ヘッドライン

なんで”野球”や”サッカー”だと良くて”ゲーム”だと不健全なんだろうな・・・


だぶそ
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ゲーム依存のこれ。『ゲーム』を『野球』とか『サッカー』に当てはめて考えても、それでも病気というなら正当だ。何事も、たったひとつの何かに依存するのは不健全なのである。しかしながら、現状では『野球』とか『サッカー』の場合はひたすら美化されるのではないだろうか。

19:20 - 2019年5月26日




まっきまきにしてやんよ((꜆꜄ ˙꒳˙)꜆꜄꜆
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

野球やサッカーとかに変われば全く真逆の報道のされ方をされるんだろうな……

2:28 - 2019年5月27日




芍薬@喋るアルコール
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

①朝は自然に日が昇る前に練習に出かけます
②友達と遊ぶ時間も惜しんで練習します
③寝る時間も惜しんで練習しますこの日は息子君を待ってお夕飯の時間が遅れました

ってとこですかね?

16:36 - 2019年5月27日




あかしゃん/うたかた/プレゼント企画
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

そのうち

「彼氏、彼女依存」病気と認定

とかなりそう

6:50 - 2019年5月27日




悠華
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

FF外から
共依存みたいな問題もしばしば起きてますよ。この場合は恋人だけでなく夫婦や親子など家族間でもよく起きてます。親離れ/子離れ出来ないのも一種の共依存かなと。

結局は制御できれば問題なし、制御出来なければ病気って感じの他のものと同一なのかなと。
タバコや酒、ギャンブル等も。

18:06 - 2019年5月27日




snowCure
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

この項目を全てパチンコに変えたら違和感無さすぎたのですわ

10:05 - 2019年5月27日




66
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

多分、プロゲーマーという仕事がもっと定着してしてきたら変わってくるんでしょうね。
将棋なんかもプロの人の在り方が世間の評価に繋がってると思います。

6:45 - 2019年5月27日




ROY
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

そうですね〜。他を犠牲にしてでも上手くなった先に実益に繋がるシステムが確立されれば、社会的地位も変わってくるでしょうね。

7:03 - 2019年5月27日




Hyakki Yako
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

うーん?
依存が病気?
何にも依存しない生き方ってなんだろう?
趣味を持ってる人は何にしてものめり込んでいると思うんじゃけど。
無趣味で何にも興味を示さない人が正常なのか?それこそ病気だと思うのはわしだけ?

17:15 - 2019年5月27日




雪宮紫月
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

まぁ、強いていえばその先があるかの違いなのかもですね。
ゲームはどこまで行っても結局はほんの極わずかな人しかそれだけでは食べていけないですし職にもあまり関わりずらいです。
それと比べればゲームや野球にはまだ何かと要素があるのですから。

1:01 - 2019年5月27日




雪宮紫月
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

と、言う建前は置いておいて
そもそもどのジャンルを遊ぶかにもよるはずです。
例えばテーブルゲームやトークロール等ならばコミュニケーションや先を読む力、自分の状況を整理する力などが身につきます。
パズルやクロスワード、マインスイーパは高い発想力や思考力など、

1:03 - 2019年5月27日




雪宮紫月
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ゲームだから…と切り捨てるのはおかしいはずです。
漢字の読み方を覚えたりもします。
計算をすることもあります。
記憶力や知識を問われることもあります。
なら、なぜゲームがここまで言われるのか?
今の大人の世代のゲームへの対応を見れば一目瞭然。
その時代の対応を今にも引き継いでいるからだ

1:04 - 2019年5月27日




シャドバ勢の人(ひふみや) シルヴァククルは最強ですし。ひふみや。 🚀
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

今の大人の対応…ゲームしたら殺人鬼に成っちゃうわよって言われたな
昔の話だけど。

8:17 - 2019年5月27日




雪宮紫月
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

まぁ、私はゲームのし過ぎで異世界に行きたいと思うようになったのですけどね

10:07 - 2019年5月27日




シャドバ勢の人(ひふみや) シルヴァククルは最強ですし。ひふみや。 🚀
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

異世界転生ですか?(異世界カルテットはイイゾ)

15:34 - 2019年5月27日




雪宮紫月
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

異世界転生ですね!
(異世界カルテットは素晴らしいと思っています)

15:36 - 2019年5月27日




シャドバ勢の人(ひふみや) シルヴァククルは最強ですし。ひふみや。 🚀
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

貴方は素晴らしい人だ賞賛できる。

15:38 - 2019年5月27日




伊吹
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ゲームの中に将棋も含まれていると思いますが、昔の将棋指しはろくな奴がいないと、風当たりが厳しかった時代もあるようです。麻雀等も同じく。
その後の社会的地位が大きいのかもしれませんね。
何処の分野でも、依存レベルにプレイしないと、プロには届きませんし。。。何とかは紙一重と言う事かな?

21:35 - 2019年5月26日




裏切りのストリンガー隊長(サリヴァン)
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

仕事をする時間や頻度をコントロール出来ない。

日常生活の何よりも仕事が優先。

生活に問題が生じても仕事を続ける。

8:07 - 2019年5月27日




ザキやん@烏合
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

だからe-Sportsが発展しない。
そもそもゲームは没頭しやすいように作ってる。
ゲームやってるからスポーツしないは間違いだ

3:46 - 2019年5月27日




rrr
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

別に病気でいいんでゲームします

17:09 - 2019年5月27日




ヤマト
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

『ゲーム』を『仕事』に置き換えると、あら不思議。特に3番

4:04 - 2019年5月27日




ちょこ 
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

これ親にも言われましたけど、人って何かに依存してしまう生き物じゃないんですかね?
ゲームだけがみたいな話になってて不快です

8:23 - 2019年5月27日




ガミP
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

様々な依存が問題としてニュースでは取り上げられてますよ
貴方がゲームだけかのように感じるのはそれがよく目に付くから
人は自分の関心のあるものは無意識によく聞こえるしよく見るからね
これだけを見てゲームだけなんで…みたいな意見は視野が狭すぎるとしか言いようがない

19:34 - 2019年5月27日




ちょこ 
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

そうですね💦
ゲームだけと考えてしまって申し訳ないです
人って難しいですねぇ...

19:44 - 2019年5月27日




たろう teacher
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ゲームを勉強に変えたら、、

ポイントは「社会生活上の困難が生じるのか」で、そこには社会におけるゲームの位置付けがあります。

15:37 - 2019年5月27日




眠らないズシン 色彩 《固定ツイート投票おねがいします》
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

勉強をしすぎると人とのコミュニケーションが取りにくくなります
充分なデメリットだと思います

15:51 - 2019年5月27日




あんこもろち
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

さらに言えばスポーツとゲームは体を動かすことだったり、チームとのコミュニケーション力もそうですが、全てアウトプットすること、イメージした自分の体の動きを再現すること。また、スポーツとは体を動かし続けるため苦痛も伴うこともありますが、その点においても忍耐力の鍛錬となりますからね。

18:13 - 2019年5月27日




雫㌠/湖ニキ
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

こんなのはどうでしょうか。

3:32 - 2019年5月27日




☆ラッキー☆
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

社畜ニキ強く生きて

4:20 - 2019年5月27日




ゆうしゃ
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ゲーム依存者ですが、野球を朝までやるやついないよな
ゲームは寝ずにやるよ

15:20 - 2019年5月27日




超栽培マン4
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ゲームの部分を勉強に変えるとあら不思議受験生に早変わり

20:26 - 2019年5月27日




N K
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

今のところ、①、②、③を野球やサッカーが満たさないからゲームが問題になってるんではないですか
私もゲーム大好きだけど野球やサッカーに置き換えるのは非論理的

13:00 - 2019年5月27日




十六夜栞菜
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

"何よりも野球(サッカー)を優先する"人はいるかも知れませんが、"生活に問題が生じても続ける"は体を動かす競技だと生活に生じる問題が、怪我などで物理的に(治るまで)継続不可能になりますよね。
あなたの発言を見て、私も運動に置き換えるのはナンセンスだと感じました。
文章拙くてすいません。

14:30 - 2019年5月27日




タイプ・あ~る
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

「野球やサッカーをやりすぎて日常生活に支障が出る人」があまりいないから…じゃないかな?

5:44 - 2019年5月27日




まちゃん
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

一生モノの大怪我したり部活の疲労で授業に身が入らなかったりは普通に起きてると思うんですけどね〜
まぁゲームはイメージが悪すぎるので仕方ないところも、、

9:04 - 2019年5月27日




まーく@夢見る社畜
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

つまり翼はサッカー依存祖

20:28 - 2019年5月27日




Ba-show!
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

ただですね、ゲームとは最終的に気持ちよさを求めてやってる節がありますんで、そこら辺はパチスロや競馬のソレと変わらないような気もします。もちろん、サッカーや野球でも変わりません。結局人は、脳内麻薬の奴隷なのです。

4:17 - 2019年5月27日




Roy
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

どんな事でもやり過ぎるのは良くないって事ですよね。
ゲーム、スポーツ、食べ過ぎ、寝過ぎ、勉強し過ぎ。

9:21 - 2019年5月27日




ガンギマリハチャメチャアルバイター
Twitter_Logo_WhiteOnBlue.jpg

もちろん仕事も…ですよね…?

23:44 - 2019年5月26日





1001:名無しにかわりましてロン速がお送りします:2012/04/24(火) 19:40:00.00 ID:ronsoku2
ロン速過去記事ランダム