
1. イレイザー ★ sage 2018/03/20(火) 14:30:49.36 ID:CAP_USER9.net
ご飯を食べるだけでスギ花粉症を根本から治せる。夢のような話だが、夢ではない。「スギ花粉症緩和米(花粉米)」だ。ただ、「商品化まで3年」と言われてから10年以上が過ぎたのに、いまだに実現していない。花粉症は「国民病」といわれるが、悩む人には待ち遠しい。商品化はいつなのだろうか。
花粉米は、遺伝子組み換え技術を使ってスギ花粉症の原因物質の一部を、本体部分である胚乳(はいにゅう)に蓄積させた米だ。この米を食べ続けることで、体が「花粉が入ってきた」と錯覚し、花粉への抵抗力がつくようになると考えられている。アレルギーの原因となるものを少しずつ食べることでアレルギー症状を改善させる治療を「減感作療法(げんかんさりょうほう)(経口免疫療法)」と呼ぶが、花粉米を食べることでこの治療を行うわけだ。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構、茨城県つくば市)が2003年に開発した。コシヒカリやキタアケなどの品種の遺伝子を組み換えており、元の品種と栄養分の組成は変わらないので味はほぼ同じという。
マウスや猿を使った実験で安全性や効果の確認は終わり、12年度からは人を対象にした臨床試験が行われている。花粉米の栽培は農研機構の隔離ほ場、精米は拡散防止措置がとられた施設内で行われ、他の米と混ざることがないよう厳重に管理されている。
東京慈恵会医大(東京都港区)は、花粉米の安全性と免疫学的な有効性を確認するため、「8週間経口摂取」の臨床試験を14年10月~15年2月に実施。スギ花粉症患者21人を対象に、花粉米(5グラムと20グラム)を食べる群と普通の米を食べる群で花粉症の発症に関与する免疫応答に差があるかを調べた。
その結果、花粉米を食べている人の方が免疫反応が有意に抑制されることが明らかになった。慈恵医大の分子免疫学研究部の齋藤三郎教授は「安全性に問題がないことや、米5グラムと少ない量でも免疫学的効果が得られることが確認できた」とし、花粉米を食べると花粉症特有の症状(くしゃみ、鼻水など)が改善されるかなどの有効性をさらに検討するため、投与期間を延長するなどした試験を行っている。
大阪はびきの医療センター(大阪府羽曳野市)も16年11月から臨床試験を始め、現在も継続中だ。
さらに商品化には、さまざまな手続きがいる。それも「医薬品」とするか「食品」とするかで異なる。
「医薬品」なら、安全性確保に必要な規制などを定めた「薬機法」に基づく治験と承認がいる。慈恵医大などによる臨床試験も治験だが、もっと多数の患者に投与し有効性などを確認する必要がある。
ただ、医薬品で商品化するには製薬会社の参画が不可欠で、開発関係者は「花粉米によって花粉症患者がいなくなることは製薬会社には脅威でもある。参画してくれる企業があるかは微妙」と話す。
「食品」とする場合は、遺伝子組み換え食品なので、内閣府食品安全委員会による安全性の確認審査が必要だ。また、一般農場で栽培するには、国内における遺伝子組み換え生物の使用などを規制する「カルタヘナ法」に基づき、農林水産大臣と環境大臣の承認がいる。
いずれにしても、これらの手続きは、臨床試験で効果が確認されてからになりそうだ。つまり、現時点では、商品化は先の話ということになる。
全文はURL先でお願い致します。
見た目は普通の花粉米
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180320/prm1803200004-s1.html
花粉米は、遺伝子組み換え技術を使ってスギ花粉症の原因物質の一部を、本体部分である胚乳(はいにゅう)に蓄積させた米だ。この米を食べ続けることで、体が「花粉が入ってきた」と錯覚し、花粉への抵抗力がつくようになると考えられている。アレルギーの原因となるものを少しずつ食べることでアレルギー症状を改善させる治療を「減感作療法(げんかんさりょうほう)(経口免疫療法)」と呼ぶが、花粉米を食べることでこの治療を行うわけだ。
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構(農研機構、茨城県つくば市)が2003年に開発した。コシヒカリやキタアケなどの品種の遺伝子を組み換えており、元の品種と栄養分の組成は変わらないので味はほぼ同じという。
マウスや猿を使った実験で安全性や効果の確認は終わり、12年度からは人を対象にした臨床試験が行われている。花粉米の栽培は農研機構の隔離ほ場、精米は拡散防止措置がとられた施設内で行われ、他の米と混ざることがないよう厳重に管理されている。
東京慈恵会医大(東京都港区)は、花粉米の安全性と免疫学的な有効性を確認するため、「8週間経口摂取」の臨床試験を14年10月~15年2月に実施。スギ花粉症患者21人を対象に、花粉米(5グラムと20グラム)を食べる群と普通の米を食べる群で花粉症の発症に関与する免疫応答に差があるかを調べた。
その結果、花粉米を食べている人の方が免疫反応が有意に抑制されることが明らかになった。慈恵医大の分子免疫学研究部の齋藤三郎教授は「安全性に問題がないことや、米5グラムと少ない量でも免疫学的効果が得られることが確認できた」とし、花粉米を食べると花粉症特有の症状(くしゃみ、鼻水など)が改善されるかなどの有効性をさらに検討するため、投与期間を延長するなどした試験を行っている。
大阪はびきの医療センター(大阪府羽曳野市)も16年11月から臨床試験を始め、現在も継続中だ。
さらに商品化には、さまざまな手続きがいる。それも「医薬品」とするか「食品」とするかで異なる。
「医薬品」なら、安全性確保に必要な規制などを定めた「薬機法」に基づく治験と承認がいる。慈恵医大などによる臨床試験も治験だが、もっと多数の患者に投与し有効性などを確認する必要がある。
ただ、医薬品で商品化するには製薬会社の参画が不可欠で、開発関係者は「花粉米によって花粉症患者がいなくなることは製薬会社には脅威でもある。参画してくれる企業があるかは微妙」と話す。
「食品」とする場合は、遺伝子組み換え食品なので、内閣府食品安全委員会による安全性の確認審査が必要だ。また、一般農場で栽培するには、国内における遺伝子組み換え生物の使用などを規制する「カルタヘナ法」に基づき、農林水産大臣と環境大臣の承認がいる。
いずれにしても、これらの手続きは、臨床試験で効果が確認されてからになりそうだ。つまり、現時点では、商品化は先の話ということになる。
全文はURL先でお願い致します。
見た目は普通の花粉米
http://www.sankei.com/smp/premium/news/180320/prm1803200004-s1.html
2. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 14:31:13.45 ID:X/rlYgl00.net
薬事法違反じゃね?
6. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 14:33:07.59 ID:F68VBdK/0.net
大体農水省が悪い 花粉少ない杉が全然普及してない
7. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 14:34:29.47 ID:Py7Cs4IZ0.net
皮膚のアレルギーを治す食べ物をお願いします。
12. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 14:36:40.68 ID:0JXpry3t0.net
研究者は、できもしないホラを吹き続けなければ生きていけないからな。
16. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 14:37:36.55 ID:Ca74fvQz0.net
遺伝子組み換え米かあ
22. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 14:42:32.61 ID:jHM33xGq0.net
画期的な記憶媒体の発表とか時々あるよな
そして発表以後は音沙汰なし
そして発表以後は音沙汰なし
29. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 14:45:58.83 ID:o2A/r04h0.net
花粉症みたいな滅多に死者がでないような病気を
企業が本気で治す気なんかないだろ
花粉症があるビジネスの方が儲かるんだから
企業が本気で治す気なんかないだろ
花粉症があるビジネスの方が儲かるんだから
30. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 14:46:10.92 ID:RRPWYBu+O.net
なぜ遺伝子組み替えまでして米でする必要あるんだ?
飴やガムじゃいかんのか?
飴やガムじゃいかんのか?
34. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 14:52:27.24 ID:ihbK7iqA0.net
スギはどんなに酷くても症状はたいしたことない
ヒノキがヤバイ
ヒノキがヤバイ
39. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 14:56:40.19 ID:1W6Ks3hj0.net
花粉米で病気になりそ
41. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 14:58:32.07 ID:unvAOoXa0.net
秋花粉もあるし、黄砂にも反応するが原因物質がわかんない。
43. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 15:11:47.51 ID:cEjHk8R40.net
製薬会社の圧力だろ
ドラッグストア行けばわかるが花粉対策だけでどれだけ儲けてることか
ドラッグストア行けばわかるが花粉対策だけでどれだけ儲けてることか
45. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 15:14:49.63 ID:aY4gGPqC0.net
常温核融合はどうなった?
とっくの昔に実用化されてるハズだと思ったんだが・・・
とっくの昔に実用化されてるハズだと思ったんだが・・・
49. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 15:24:53.37 ID:Q5KHAsiG0.net
花粉の少ない杉にいま植え替えてるから50年くらいたてば花粉減るよ
62. 名無しさん@1周年 2018/03/20(火) 17:21:35.32 ID:idS5ZcMy0.net
>花粉への抵抗力がつくようになると考えられている
減感作療法について何も分かってないな
こういうやつが「抵抗力をつけるため」と変なもん食わせて食物アレルギーの子を殺すんだ
減感作療法について何も分かってないな
こういうやつが「抵抗力をつけるため」と変なもん食わせて食物アレルギーの子を殺すんだ
63. 名無しさん@1周年 sage 2018/03/20(火) 17:32:05.71 ID:YnH4hoqY0.net
効果はあっても不味い米は食いませんから
1001:名無しにかわりましてロン速がお送りします:2012/04/24(火) 19:40:00.00 ID:ronsoku2