
1. みつを ★ sage 2018/02/07(水) 04:17:39.48 ID:CAP_USER9.net
東北大学は、最短で2分で津波が到達する地域があると言われる南海トラフの巨大地震に備えて、津波に耐えられるライフジャケットの実用化に向けた研究を民間企業と共同で始めることになりました。
研究を始めるのは、東日本大震災をきっかけに設立された東北大学災害科学国際研究所で、6日に東京の民間企業と共同研究を行う協定を結びました。
すでに民間企業で72時間以上浮き続けることができ、ヘリコプターで救助しやすいよう工夫がされたライフジャケット機能のついたリュックサックが開発されていて、東北大学は、漂流物の圧力に対する耐久性を向上させるほか、居場所を特定するGPSを取り付けAIで最適の経路で救助するシステムの構築などを検討することにしています。
東北大学によりますと、津波対策のライフジャケットは各地で開発されていますが、有効性が十分に証明されていないことから導入は一部の自治体や企業に限られ、津波対策としてはまだ普及していません。
東北大学災害科学国際研究所の栗山進一教授は「まずはライフジャケットが有効であることを学術的に証明し、最短で2分で津波が到達する南海トラフの巨大地震などに備えて実用化に道筋をつけたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180206/k10011318031000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011
2月6日 23時42分
研究を始めるのは、東日本大震災をきっかけに設立された東北大学災害科学国際研究所で、6日に東京の民間企業と共同研究を行う協定を結びました。
すでに民間企業で72時間以上浮き続けることができ、ヘリコプターで救助しやすいよう工夫がされたライフジャケット機能のついたリュックサックが開発されていて、東北大学は、漂流物の圧力に対する耐久性を向上させるほか、居場所を特定するGPSを取り付けAIで最適の経路で救助するシステムの構築などを検討することにしています。
東北大学によりますと、津波対策のライフジャケットは各地で開発されていますが、有効性が十分に証明されていないことから導入は一部の自治体や企業に限られ、津波対策としてはまだ普及していません。
東北大学災害科学国際研究所の栗山進一教授は「まずはライフジャケットが有効であることを学術的に証明し、最短で2分で津波が到達する南海トラフの巨大地震などに備えて実用化に道筋をつけたい」と話していました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20180206/k10011318031000.html?utm_int=news-new_contents_list-items_011
2月6日 23時42分
4. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:22:36.65 ID:zBlD3X2b0.net
車ですら漂流物にバッキバキにされてたやん
5. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:22:39.57 ID:p+z7fXPY0.net
人体が漂流物の圧力に勝てないので意味がなくね?
8. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 04:29:43.63 ID:fKrfYm1F0.net
津波を見て思ったけど、あれはライフジャケットなんかじゃ助からない。
恐るべき量の残骸が津波の物凄い勢いで流されてきて人間を一瞬で破壊してた。我が目を疑った。
目の前で助けを求める人が流れてきた木材やらなんかわからんのにガツガツぶつかり肉片になってグチャグチャだった。
あんな死に方したくない。
津波や災害時に備えて即死できる薬が欲しい。
恐るべき量の残骸が津波の物凄い勢いで流されてきて人間を一瞬で破壊してた。我が目を疑った。
目の前で助けを求める人が流れてきた木材やらなんかわからんのにガツガツぶつかり肉片になってグチャグチャだった。
あんな死に方したくない。
津波や災害時に備えて即死できる薬が欲しい。
10. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:29:52.95 ID:gkFVNpt30.net
寒くても死んじゃうよ
15. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:37:55.54 ID:Kfw6pudd0.net
冬場に大地震が来たらこれ着ていても水温で耐えられんだろうね
16. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 04:39:04.75 ID:z1IdNjK40.net
子供の発想ならまだしも、東北大でこれはないわー。
津波はただの波じゃないんだぞ。
色んな物にぶち当たり、遺体はバラバラ。しかも水っていうかヘドロ。
津波はただの波じゃないんだぞ。
色んな物にぶち当たり、遺体はバラバラ。しかも水っていうかヘドロ。
18. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 04:42:18.24 ID:Qb2ARO+p0.net
洗濯機で耐久試験すりゃ良いじゃん
考えた奴は時化の海で泳げ
考えた奴は時化の海で泳げ
20. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 04:44:38.83 ID:Qb2ARO+p0.net
背負ったら空を飛ぶ方が有効だろ
23. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:46:37.79 ID:FtHqr2vG0.net
人体の方が持たないと思う
24. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:48:02.83 ID:nZ55G47T0.net
津波が来るときこんなもん背負ってる奴いねえから
27. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:52:41.30 ID:DwKjwJ6f0.net
飛行船から命綱何本も垂らして、その先に付けたハーネスを着用して浮遊するほうがマシだわ
29. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 04:55:11.56 ID:xG6YSRbK0.net
常時着ておかないとダメなんじゃ…
30. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 04:55:44.44 ID:iupLZmuj0.net
無理でしょ
38. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 05:08:02.82 ID:u2UJaW6K0.net
救命浮き輪と何ら変わらん
あの濁流の中じゃ一緒だよ
あの濁流の中じゃ一緒だよ
39. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 05:12:47.21 ID:LNZK0zh40.net
こんな何十年に一度しか使わない代物を探す時間を
逃げるのに使った方が遥かにええやろw
どういうシチュエーションでもの考えているのかな
逃げるのに使った方が遥かにええやろw
どういうシチュエーションでもの考えているのかな
40. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 05:20:20.70 ID:b57BFvF00.net
冬に72時間じゃどのみちアウトかと
43. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 05:24:50.56 ID:UJ+S8+E70.net
津波が来るタイミングですぐに身に付けられるということは外出時に常に持ち歩くってことか
そんな面倒なライフジャケットが現実的なものであるはずがないやんか一種の詐欺なのかw
そんな面倒なライフジャケットが現実的なものであるはずがないやんか一種の詐欺なのかw
57. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 06:39:34.21 ID:r4szxbn10.net
人体を飛ばせるドローンはよ
71. 名無しさん@1周年 sage 2018/02/07(水) 07:16:55.48 ID:yd3+bk050.net
津波で恐ろしいのは漂流物だろ、全身を覆うボール状のものでないと到底無理
75. 名無しさん@1周年 age 2018/02/07(水) 07:30:05.65 ID:f0Mkr72t0.net
凍死してるよ
助かる前にw
助かる前にw
80. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 07:41:31.83 ID:4Xcj7N6N0.net
そもそも論から始めよう
86. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 07:51:22.08 ID:QuoovRph0.net
人体が耐えられないんだから意味ないよね?
94. 名無しさん@1周年 2018/02/07(水) 08:03:24.24 ID:vPWbhmgU0.net
全身クッションで囲ってくれるライフジャケットなら助かるかもね。
でもそこまで行くとジャケットと言うよりは小型シェルターかw
でもそこまで行くとジャケットと言うよりは小型シェルターかw
専門家「助かる!」
素人「見た感じ助からねえよヘラヘラヘラ」
ネットのアホらしさってここだよな。