1. らむちゃん ★ sage 2018/01/30(火) 20:34:30.38 ID:CAP_USER9.net
NEWSポストセブン2018年1月30日 16時0分
冬の定番である鍋料理。生野菜を食べるより簡単に野菜が摂れ、腹もふくれる。「糖質制限ダイエット」にも最適とされる。だが、「むしろ“要注意メニュー”」と『体を悪くする やってはいけない食べ方』の著書がある管理栄養士の望月理恵子氏はいう。
「野菜たっぷりなのは事実ですが、ビタミンCやB群といった栄養成分は長時間煮ることで壊れたり、煮汁に溶けてしまう。煮汁を飲めばいいかといえば、肉類の脂肪分や野菜・根菜類の糖分が溶け出しているうえ、出汁にも相当量の塩分が含まれます。ご飯を入れるシメの雑炊は、それらを飲みつくすのと同じことです」
◆ショウガで「体がむしろ冷える」!?
辛味成分が血行を良くし、体を温め、風邪予防にもなる──そんなイメージから、特に冬場には様々な料理に使われるショウガだが、「生のショウガに含まれるジンゲロールという成分にはむしろ、体の芯を冷やす作用がある」というのだ。注意すべきは調理法だ。
「ショウガを加熱調理か乾燥させれば、ジンゲロールがショウガオールという体の中で熱を作り出す成分に変化します。スープや豚のショウガ焼きでは、身体を温める作用が発揮されます」(以下「」内は望月氏)
◆「朝は和食」で骨が弱くなる
栄養バランスが優れた健康食として世界的に認められている「和食」。そのため朝は、ごはんに味噌汁、焼き魚、漬物といったメニューで1日をスタートさせるよう心がけている人も多いが、そこにも誤解がある。
(全文は配信先で読んでください)
http://news.livedoor.com/article/detail/14230701/「野菜たっぷりなのは事実ですが、ビタミンCやB群といった栄養成分は長時間煮ることで壊れたり、煮汁に溶けてしまう。煮汁を飲めばいいかといえば、肉類の脂肪分や野菜・根菜類の糖分が溶け出しているうえ、出汁にも相当量の塩分が含まれます。ご飯を入れるシメの雑炊は、それらを飲みつくすのと同じことです」
◆ショウガで「体がむしろ冷える」!?
辛味成分が血行を良くし、体を温め、風邪予防にもなる──そんなイメージから、特に冬場には様々な料理に使われるショウガだが、「生のショウガに含まれるジンゲロールという成分にはむしろ、体の芯を冷やす作用がある」というのだ。注意すべきは調理法だ。
「ショウガを加熱調理か乾燥させれば、ジンゲロールがショウガオールという体の中で熱を作り出す成分に変化します。スープや豚のショウガ焼きでは、身体を温める作用が発揮されます」(以下「」内は望月氏)
◆「朝は和食」で骨が弱くなる
栄養バランスが優れた健康食として世界的に認められている「和食」。そのため朝は、ごはんに味噌汁、焼き魚、漬物といったメニューで1日をスタートさせるよう心がけている人も多いが、そこにも誤解がある。
(全文は配信先で読んでください)
3. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:35:42.23 ID:wzQ4OMPb0.net
野菜高いから鍋やるのも苦労するわな
7. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 20:37:12.27 ID:oS5J+RZQ0.net
湯豆腐はヘルシーじゃねーのか
10. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 20:37:46.88 ID:GGHcw9eQ0.net
朝はパスタと卵料理。
和食はあんま好きじゃない。
ボリュームがない。
あぁ、サプリメントは必須だぞ。しっかりとマルチ系サプリはとっておけ。食物繊維はそこまで重要じゃ無い気がするわ。俺は殆どとってないけどお通じいいし。
和食はあんま好きじゃない。
ボリュームがない。
あぁ、サプリメントは必須だぞ。しっかりとマルチ系サプリはとっておけ。食物繊維はそこまで重要じゃ無い気がするわ。俺は殆どとってないけどお通じいいし。
11. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 20:38:08.15 ID:qReNxjpC0.net
鍋はヘルシーやろ野菜の栄養残さず全部摂取できるやん
12. 婆 sage 2018/01/30(火) 20:38:15.50 ID:96CQd4kU0.net
鍋はお腹が減るしー
17. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 20:41:13.42 ID:2JxwHSk60.net
朝、和食を腹一杯になるまで食ってたらボーっとして仕事にならなかった
22. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:45:12.46 ID:BrjRuo360.net
好きなもん食えよ
それで病気になるならそれまでよ
それで病気になるならそれまでよ
24. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:46:14.22 ID:spaRUS2Q0.net
水炊きと適量なら健康によいはず
31. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:49:37.04 ID:2pgDJcXW0.net
蒸せ
蒸せば甘味出てくるぞ
蒸せば甘味出てくるぞ
32. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:49:59.44 ID:RrHCuFdP0.net
所謂「和食」なんて江戸時代にはなかったような代物。
砂糖で甘ったるい味付けにした食べ物が身体に良いわけない
砂糖で甘ったるい味付けにした食べ物が身体に良いわけない
33. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 20:52:15.24 ID:XqN60fpq0.net
和食でも洋食でも少な目なら別に問題無い
茹で卵を味無しで食すと効率的
パンとチーズも効率的
米飯は食い過ぎるきらい有り
野菜類は煮た方が色々と安全
茹で卵を味無しで食すと効率的
パンとチーズも効率的
米飯は食い過ぎるきらい有り
野菜類は煮た方が色々と安全
37. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:57:08.94 ID:d9ta1CyH0.net
朝食抜きの俺が正解だったのか
39. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 20:57:32.51 ID:7D5CDwnd0.net
味噌汁かけご飯にチーズと梅干しだな
40. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 21:00:00.01 ID:TpIhKwbR0.net
昆布放り込んだ鍋で野菜や肉グツグツして
ポン酢に柚子胡椒少々で食べる
塩分取りすぎになんてならないだろ
ポン酢に柚子胡椒少々で食べる
塩分取りすぎになんてならないだろ
45. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 21:02:05.95 ID:ojzuehSoO.net
一人暮らしだと味付け段々濃くなってきちゃうんだよな
抑制がきかぬ
抑制がきかぬ
51. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 21:07:16.04 ID:4VERGtHP0.net
朝は結構塩分ほしいやろ。ベーコンエッグとかでも塩気たっぷりやし
塩分取らんと朝出たら体しんどいで
塩分取らんと朝出たら体しんどいで
62. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:17:35.69 ID:PT6YLD120.net
中華より体にいいだろ、洋食も体に悪そうだし。
65. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 21:22:24.22 ID:5g2By+6a0.net
なんでもそうだが素材によるよな
68. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 21:25:16.30 ID:XqN60fpq0.net
塩も極端で無ければ問題無い(但し人間に限る)
要するに塩辛く無ければ良い
味噌汁なんか味噌だけで十分
ダシは入れても良いが無しでも良い
具も一応は何でもオーケー
カレーも旨い。カレー味噌汁
要するに塩辛く無ければ良い
味噌汁なんか味噌だけで十分
ダシは入れても良いが無しでも良い
具も一応は何でもオーケー
カレーも旨い。カレー味噌汁
96. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:41:56.16 ID:v8ZQZMWQ0.net
3食とか無理
朝食抜いて昼がっつり食って夜軽くが一番体調が良い
朝食抜いて昼がっつり食って夜軽くが一番体調が良い
101. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:46:05.40 ID:ByGXsoHa0.net
肉体労働者以外なら朝昼はおにぎり1、2個に味噌汁で充分だよ
104. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:47:40.40 ID:3ZqU+/8T0.net
〆をやめればいい話だろ
112. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:55:32.91 ID:lBBolFhP0.net
鍋料理は自然と食べ過ぎるから気を付けないとヘルシーじゃない
118. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:58:28.20 ID:e0Qm5e9b0.net
中高年になって好き放題に食えなくなるまで楽しめばよかろう
119. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 21:59:09.75 ID:5IgUX2b10.net
相撲取りみたいな食べ方しなきゃ鍋はヘルシーでしょ、鍋だけならね
127. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 22:03:37.36 ID:tmO8c4wm0.net
朝はごはんと野菜、ワカメの入った味噌汁。
納豆、生卵、たまに海苔。
毎日変わらんなあ。
納豆、生卵、たまに海苔。
毎日変わらんなあ。
149. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 22:13:36.02 ID:hhA78nOM0.net
一人暮らしだと自己管理できるけど
実家に戻ったときなんかは母親の手料理が美味しくてつい食べ過ぎてしまう
もちろん鍋料理もあるしね
実家に戻ったときなんかは母親の手料理が美味しくてつい食べ過ぎてしまう
もちろん鍋料理もあるしね
160. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 22:22:55.70 ID:tmO8c4wm0.net
パンやパスタって、それ自体が
塩や添加物けっこう入ってると
思うが。
コメはそこは安全では。
塩や添加物けっこう入ってると
思うが。
コメはそこは安全では。
161. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 22:23:44.42 ID:QI8ikl/E0.net
シメの雑炊
茶碗一杯のごはんでとんすい三杯分程度出来上がるよな
消化には良いが腹のもちはそんなによくない
そりゃそうよ一杯食べただけじゃごはんは茶碗3分の1しか食ってない
茶碗一杯のごはんでとんすい三杯分程度出来上がるよな
消化には良いが腹のもちはそんなによくない
そりゃそうよ一杯食べただけじゃごはんは茶碗3分の1しか食ってない
164. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 22:26:21.43 ID:lf1+oa890.net
基本的に鍋はヘルシーだろ
171. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 22:37:33.64 ID:pOx31xkl0.net
味噌汁のみたいなら漬物いらないでしょ
焼き魚は焼く前の軽く振り塩のみならいいだろうけど
うちの父親みたいに醤油ひたひたにするともう相当にヤバいと思う
焼き魚は焼く前の軽く振り塩のみならいいだろうけど
うちの父親みたいに醤油ひたひたにするともう相当にヤバいと思う
173. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 22:38:30.73 ID:xsBUCOvr0.net
和食は塩分が高いと聞いたことがある
179. 名無しさん@1周年 2018/01/30(火) 22:51:21.99 ID:mBN7xufY0.net
寄せ鍋でうどん
塩分なんかより栄養もあって普通のうどん食うより美味い
塩分なんかより栄養もあって普通のうどん食うより美味い
188. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 23:02:55.35 ID:eJXVB0A80.net
もち うどん 雑炊など
炭水化物含む鍋は当然ヘルシーじゃないわな。
炭水化物含む鍋は当然ヘルシーじゃないわな。
209. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/30(火) 23:25:19.76 ID:8B4Yxz8s0.net
サバの味噌煮を砂糖で甘くするのがおかしい。
魚が甘いなんて…
魚が甘いなんて…
222. 名無しさん@1周年 2018/01/31(水) 00:08:18.97 ID:EMpBoWu10.net
朝はコーヒーだろ
228. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/31(水) 00:33:06.56 ID:gapPKX2lO.net
市販の出汁の元には味を調整するために多量の塩化ナトリウムが使われてる。
ちゃんと昆布や鰹節、など自然素材だけを使ってないのが原因
要するに手抜きが悪い。
ちゃんと昆布や鰹節、など自然素材だけを使ってないのが原因
要するに手抜きが悪い。
233. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/31(水) 00:46:57.24 ID:0a5yZaeO0.net
鍋がヘルシーと思ったことはないな。あれは野菜をがっつり食べる料理だと思ってる。
236. 名無しさん@1周年 2018/01/31(水) 04:24:11.60 ID:2Jqrai810.net
結局歳とったら和食になる時点で何が一番健康なのかがわかる
いつまでも意識高い系の料理を食ってるバカはそうそういない
いつまでも意識高い系の料理を食ってるバカはそうそういない
241. 名無しさん@1周年 sage 2018/01/31(水) 06:57:05.35 ID:Vo5pgTeZ0.net
あれかね、水に乾燥昆布を入れて沸かして
適当に煮えにくい野菜から放り込んで味付け無しに食えば
問題ないのかな?
適当に煮えにくい野菜から放り込んで味付け無しに食えば
問題ないのかな?
いちいちめんどくせえよ、好きなもん好きなように食うのが一番だ。